スクロール

blog ブログ

HOME // ブログ // 共有名義不動産の固定資産税を徹底解説

CATEGORY


お知らせ

共有名義不動産の固定資産税を徹底解説



共有名義の不動産を購入検討中ですか?
複数人で所有する不動産は、税金面で特有のルールがあります。
特に固定資産税は、共有者全員に影響する重要な事項です。
今回は、共有名義不動産における固定資産税の納税義務や納付方法、そしてトラブル発生時の対処法まで、網羅的にご紹介します。
スムーズな不動産取引のため、ぜひ最後までお読みください。

共有名義不動産の固定資産税 納税義務と責任


納税義務者の範囲


共有名義不動産の固定資産税は、共有者全員に納税義務があります。
これは、地方税法で定められた連帯納付義務によるものです。
共有持分が小さくても、名義人であれば責任を負います。

連帯責任とは


連帯責任とは、共有者全員が、固定資産税の全額を連帯して支払う義務があることを意味します。
一人の共有者が納税を怠った場合、他の共有者がその分を負担しなければなりません。

税額の計算方法


固定資産税の税額は、不動産の評価額に基づいて計算されます。
共有名義の場合、各共有者の負担額は、それぞれの共有持分に応じて按分されます。


共有名義不動産の固定資産税の納付方法とトラブル対処


納付方法と期限


固定資産税の納付は、通常、代表者を通じて行われます。
代表者は、共有者の中から選出するか、自治体が指定します。
納付方法は、現金払い、口座振替、クレジットカード決済など、自治体によって異なります。
納付期限は、通常、年4回に分割されます。

代表者選定と役割


代表者は、固定資産税の納付書を受け取り、税金を納付する役割を担います。
代表者は、共有者間の話し合いで選出するのが一般的ですが、合意が得られない場合は、自治体が代表者を指定します。
代表者は、納付後、他の共有者に対して、それぞれの負担割合を請求します。

納付トラブルの解決策


納付が滞った場合、督促状が送られてきます。
未納が続くと、財産の差し押さえなどの強制執行が行われる可能性があります。
滞納を回避するため、共有者間で迅速に連絡を取り合い、問題解決にあたることが重要です。

共有者間のトラブル対処


共有者間で納税に関するトラブルが発生した場合、話し合いで解決を図ることが重要です。
それでも解決しない場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。
求償権を行使し、未納分 を請求することも可能です。
ただし、求償権には時効があるので注意が必要です。


まとめ


共有名義不動産の固定資産税は、共有者全員に連帯納税義務があり、通常は代表者が納付します。
代表者は共有者間で合意して選出するか、自治体が指定します。
納付が滞ると、督促や強制執行につながるため、共有者間で責任を共有し、円滑な納税を心がけることが大切です。
トラブル発生時は、早期の解決に向けて話し合い、必要に応じて専門家の力を借りましょう。
共有持分の売却や賃貸も、税負担軽減策として検討できます。
相続が発生した場合、相続人にも納税義務が生じますので、事前に相続人代表者の選定などを検討しましょう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

不動産の売却なら株式会社パロマホームにお任せ下さい!


それぞれのお客様、それぞれの物件の置かれている状況は様々です。
まずはご相談ください!
お客様のご希望や、売却におけるご事情などを詳しくヒアリングして、条件・時期などを整理します。
経験豊富な専属の専門スタッフがお話を伺わせて頂きます。
弊社では無料査定サービスを行っておりますので、千葉市緑区を中心に千葉県全域の不動産売却・買取をお考えならお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:043-309-6290
メールでご相談・査定依頼の場合はこちら:お問い合わせフォーム
SHARE
シェアする
[addtoany]

ブログ一覧