- CATEGORY
固定資産税とは?不動産売却時の精算と確定申告

不動産売却は人生における大きなイベントです。
手続きも多く、税金に関する知識も必要になります。
その中でも、固定資産税の処理は、売主と買主双方にとって重要なポイントです。
売却後の固定資産税の負担や、確定申告における注意点など、疑問点も多いでしょう。
今回は、不動産売却と固定資産税、そして確定申告に関する情報を分かりやすく解説します。
スムーズな不動産売却のため、ぜひご活用ください。
不動産売却と固定資産税の基礎知識
固定資産税とは何か
固定資産税は、土地や建物などの固定資産を所有している人に課税される地方税です。
毎年1月1日時点の所有者がその年の納税義務者となります。
納税額は、固定資産の評価額に基づいて計算されます。
評価額は市町村が算定し、毎年4月~6月頃に納税通知書が送付されます。
不動産売却後の固定資産税の納税義務者
不動産を売却する年の固定資産税の納税義務者は、原則として1月1日時点の所有者である売主です。
売買契約が年度途中で成立した場合でも、その年の納税義務は売主が負います。
ただし、売主と買主の間で、固定資産税の負担割合を日割り計算で精算する慣習があります。
売主と買主間の固定資産税清算の仕組み
不動産売却に伴う固定資産税の清算は、売買契約書に明記されていることが理想です。
通常、引き渡し日を基準に、売主と買主の所有期間に応じて日割り計算を行い、精算します。
計算の起点となる日付(起算日)は、1月1日または4月1日のいずれかが多いですが、売主と買主の合意で決定します。
計算方法は、年間固定資産税額を365日(または366日)で割り、それぞれの所有日数をかけることで算出します。

不動産売却 固定資産税 確定申告の手順と注意点
確定申告における固定資産税清算金の扱い
固定資産税の清算金は、税金ではなく売買代金の一部とみなされます。
そのため、確定申告においては、売却価格に加算されます。
売却益が発生した場合、譲渡所得として申告し、税金を納付する必要があります。
消費税の課税について
個人間での不動産売買では、消費税はかかりません。
ただし、不動産会社を介して売買を行う場合、建物の売却価格には消費税が課税される可能性があります。
土地は消費税の非課税対象です。
確定申告に必要な書類と手続き
確定申告には、売買契約書、固定資産税納税通知書、領収書などが必要です。
具体的な書類は、売却した不動産の種類や状況によって異なります。
税務署のホームページや税理士に相談することで、必要な書類を確認できます。
税理士への相談
不動産売却に関する税金処理は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。
専門家のアドバイスを受けることで、税金に関する不安を解消し、適切な手続きを行うことができます。

まとめ
不動産売却時の固定資産税は、1月1日時点の所有者である売主が納税義務を負います。
しかし、売主と買主で日割り計算による清算が一般的です。
清算金は売却価格の一部とみなされ、確定申告の際に譲渡所得の計算に影響します。
消費税の課税有無は、売買形態や不動産の種類によって異なります。
確定申告は複雑なため、税理士への相談がおすすめです。
スムーズな売却と確定申告のため、事前に準備を進めましょう。
売却価格や固定資産税額、売買日、起算日を正確に把握することで、精算金額を正確に計算できます。
必要な書類を事前に準備し、確定申告期限までに手続きを完了させましょう。
千葉市・市原市周辺で不明な点やご相談のある方は、ぜひ一度お越しください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
不動産の売却なら株式会社パロマホームにお任せ下さい!
それぞれのお客様、それぞれの物件の置かれている状況は様々です。
まずはご相談ください!
お客様のご希望や、売却におけるご事情などを詳しくヒアリングして、条件・時期などを整理します。
経験豊富な専属の専門スタッフがお話を伺わせて頂きます。
弊社では無料査定サービスを行っておりますので、千葉市緑区を中心に千葉県全域の不動産売却・買取をお考えならお気軽にご相談ください。
お問い合わせは、お電話またはメールにて承ります!
お電話の場合はこちら:043-309-6290
メールでご相談・査定依頼の場合はこちら:お問い合わせフォーム
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする